トップ記事一覧>ここ

2011/11/26-27 オダックス埼玉・忘年会アタック2011

 

オダックス埼玉の忘年会アタック2011です。今回二度目の参加でした。(初回は2008年参加)。


前日夜から予習を始め、目覚ましで無事起きれたので輪行でスタート地点の入間市豊水橋へ。西武鉄道が停車して窓が開くたびに気温が下がってくる感じ。入間市は明らかに船橋市よりも寒い。


多分、今回一番撮影された自転車のはず。ミニVブレーキだとトラベルエージェント無しでイケルらしいが、やはり調整が大変みたい。アジャスターも無いし。今回のルートはタンデム二人乗りが許可されていない都道府県なので、一人乗り。

最近は殆ど走っていないので、足が吊りかけたり。この辺りは向かい風が強かった気がする。途中のラーメン屋に寄ろうとしたが、ワイヤーロックを落としてしまったことに気づき断念。他参加者が停まっているコンビニにて補給。数カ所銀杏並木が綺麗な所があったが、まだ緑が混じっていた。黄色一色になるのはもう少し先か。

途中右側にホームセンターを見かけたのでワイヤーロックを購入。鍵無しで店外に自転車を停めている関係上、店内では常にダッシュだw  タイラップでワイヤーがまとめられているのに気づいて、切ってもらうために再び店内でダッシュしたり^^;

群馬県庁。

グリーンドーム。

利根川沿いを北上。

PC1で2度目の補給をしたら眠くなったので、途中で昼寝。最初の場所は目立つ場所だったので、トレイン2グループが通過した後に場所を変更。コンビニ裏側で日なただと暖かい。むしろ暑いので衣類調節して30分ほど昼寝。

この辺りから渓谷沿いの道はいい道でした。







なぜか何度かミスコースしかけている姫護衛トレイン。


道の駅田園プラザかわばでトイレへ。レンタル自転車らしきクロスバイク有り。

仮眠できそうなベンチを見るとつい撮ってしまう。

夕暮れが近づくにつれ、冷気が鋭さを増してくる。



名前を知らないけど、峠への登り。お手本的な明るさの尾灯。


雪。所々凍結しているように見える。

やっと片品村。もう片品村。このトンネル内でしっかり防寒装備を追加して降れば良かったのだが、追加が不十分だったため、途中で手がかじかむ。凍結が怖いので速度は15km/hぐらいで、レバー引きっぱなし。停車して手袋を追加装備するが、そのときも長袖シャツや雨具を着込むことを考える余裕が無かった。こごえて降る。凍えて頭が働かないので、部屋表を見てもなかなか部屋にたどり着けないw 数人のアドバイスを得て部屋へ^^; そして風呂(温泉?)。お風呂さいこ〜♪ ずっと入っていたいが食事の時間も近いし、風呂場も混んでいるので撤収。のぼせた。

夕食。ごちそうさまでした。

二次会。ごちそうさまでした。

設楽先生の特別講義。内容は膝の痛みについての研究報告! 他にも数枚メモ代わりの写真を撮ったが、もし次回があるなら筆記用具を持ってこようと思った。ふとんに入ると雨音がしたので明日は輪行かなと思っていたが、雨音だと思っていたのはヒーターの音だった^^; 普通に晴天。

寒い季節では末端が寒くなるが、手袋二重・靴下二重+つま先用ホッカイロで大丈夫だった。

薗原ダムを振り返って。

そして赤城山ヒルクライム。1時間20分ぐらいだったはず。一応半分はダンシング。もちろん回復ダンシングを含む。


かなり登って少し降って赤城山のカルデラ湖。

ヒルクライムゴール地点のパーキング。自販機の飲み物の値段はちょっと山価格なのは仕方がないが、缶やペットボトル用のゴミ箱は設置して欲しいところ。

寒い季節ではありがたいミニストップの店内で補給した後、利根川からコースアウトして直帰。サイクリングロードが芝に浸食されている図。

行田サイクリングセンターの辺りからは、堤防上の道はダートになってしまうことが多い。少し下の細い道でCRが続く。加須未来館から海側は以前はサイクリングロードは無かったはずだが、先へ続いていた。国道4号で、利根川橋を渡る歩道のみに続くのでそこで終了。少し引き返して国道4号に入る感じで進んでみたが、利根川橋から南下してくる道と合流してしまうので危険(こちらは追い越し車線として合流)。ここはもっと内陸側の道で迂回するか、利根川橋を渡って左岸で迂回したほうがいいのだろう。

千葉県に入るあたりで日没。関宿城の公園にて最後の補給をしたのちライトを点灯して再出発。CRから逸れて松戸市街だと思ったら流山市街だったり、松戸で知っている道から帰ろうとしたら迷走して、反対方向に走っていたり、少々迷いながら無事帰宅。走行距離は二日間で360kmぐらいか?

参加者の皆様、お楽しみ様でした。オダックス埼玉の皆様、お世話になりましたm( __ __ )m

記2011/11/29
トップ / ページ先頭 / BBSに何か書く? / Copyright (C) 2007-2014 sakakaze
inserted by FC2 system